※終了しました!拙いお話にも関わらず、沢山の方に最後までお付き合い頂き、ありがとうございましたm(_ _)m※
…ぜひご感想等、メールでもブログコメントでもSNSにでもいただけたら嬉しいです。

★イベント会場で『東京「裏町メシ屋」探訪記』お買い上げの方、電子書籍の購入特典があります。:タイトル・もしくは本文中に川口イベント購入と記して、当ブログのメールフォーム(使えない方は weblogsy★gmail.com ※★を必ず半角英数の@に変えてください)ツイッターのダイレクトメッセージorリプライフェイスブックpageへコメント から、ご連絡下さい。折り返し、詳細を返信します。

生まれ故郷の埼玉県川口市での、凱旋スライドトークショーが決定しました!

DhFYxyNUYAAolF_
8/30(木)19時~ 「川口近郊“裏町メシ屋”探訪記」
場所:JR京浜東北線「川口駅」東口直結キュポ・ラ7F「メディアセブン」
参加費:500円
お申込・詳細は↓
http://www.mediaseven.jp/event.html?no=1378&prv=list

…ソウルフード「ぼったら」から小中学校時代の駄菓子屋やゲーセンでの食と町の体験談から、川口最大のお祭り「おかめ市」ほか、領家・芝・新井宿・蕨など広範囲の話題を、過去20年分の写真とともに思う存分語り尽くします。
地元ローカルネタ満載で爆笑必至! 川口市民はモチロン、市外の方もきっと驚きの連続で郊外カルチャーを楽しんで頂けると思います。

●当日お話したお店一覧:一部公開済みブログ記事へリンクしてあります
■ぼったら【※ぼったらの詳細は参照旧サイトへ】青木信用金庫本店向かいの駄菓子屋ゲーセンぼったら大部刈部(コラム:青夜會)―川口駅西口のぼったら探訪(たかつ商店―ラム(楽夢)―田んぼ)
■他地域のぼったら的なもんじゃを出す駄菓子屋サクライ@西新井―こどもの家@あらかわ遊園―プチアキ@千住―かやま@向島―さっちゃんち&しんちゃんち@伊勢崎―成瀬菓子店@深谷―松屋@川口
■駄菓子屋ゲーセン:富田(cf.青木グランドボール)―ちびっこや―金田屋(前川の事情:サイボー―東宝撮影所(※参加された方から正しくは「東宝舞台」であると指摘いただきました)―青木亭―パラパラチャーハンの町中華寿)―西川口の名前覚えてない電源スグ引っこ抜くオヤジの店(エレメカ参照:駄菓子屋ゲーム博物館)
■ゲーセン:サンアイ―コスモ(ローカルチェーン「バーガーキッド」―近くにあった餃子舗大陸)―パンチが潜む漏電魔界村のオレンジ(近くにある町洋食「マイコック」)―オール50円玉に両替される日本(近隣の独特文化圏朝日:バリスパ―湯パークラジウム温泉―オークラ―北京らーめん吉野家のカツ丼―立ち食い定食池田屋
■おもちゃや&レンタルゲー:たけや―アンドー(向かいのパチンコ屋喫茶ニコス)―西川口中華街のファミコン時間貸し―産業道路のパコソンソフトレンタル(向かいのサッポロビール工場―まる玉)
※Bonus Track(タイムアウトになって質疑応答を受け付けたがお一方しかいなかったので、余った時間で準備していたとっておきネタ披露):究極のガキ理想郷!?駄菓子ゲーセンファミコン貸し&カラオケ屋喫茶?青春@鳩ヶ谷

★イベント会場にて物販コーナー設置
『東京「裏町メシ屋」探訪記』(光文社知恵の森文庫)と拙ミニコミの販売も行います。
文庫のほうは購入いただくと特典のザ閉店小冊子が付きます。ミニコミの方は新刊『裏板橋メシ屋道中記・東地区篇』の他、ザ・閉店2などお持ちします。

■イベントに先立って、川口市立図書館内にて、出版した文庫やトーク内容に関連する参考書籍コーナーが設置されています。自分が推薦させてもらった一覧を如何に列挙します。
1808_書籍展示1
●藤森照信『建築探偵の冒険 東京篇』ちくま文庫
 …僕が街歩きを中学で始めた時に一番のテキストになった本。路上観察ブームがあり、中でも建築に特化した内容で(そりゃ建築家だから)、建築史的とか美術的に価値があるという著名な建築家や文化遺産になるような建築じゃなくて、誰が建てたかも分からないようなどの街にもある一般的な住宅、特に商店建築にスポットを当てて、ちょっと変だったりと気になった部分はどうしてそうなったかという話が書いてある。そこにはやはり関東大震災や東京大空襲といった背景があるわけで、庶民建築というのはそういう様々の出来事を経てそこに佇んでいるというのを気付かされて、まぁ言わば街を巡る視点のヒントをいっぱい貰ったってわけです。
●木村聡『赤線跡を歩く』ちくま文庫
 …街歩きで庶民建築を観る上で、特に奇抜で目につくのが風俗系の物件。その特異性から、その土地の歴史や繁栄と終焉がモロに現れるので、分かりやすくも興味深い。いつの時代も変わらない人間の営みというか、業みたいなもんがブワッとそこに吹き溜まってるような雰囲気を街の中に感じとるキッカケになりやすのではないかと。
●西井一夫・平嶋明彦『「昭和二十年」東京地図』ちくま文庫
 …『パトめし!』という同人誌シリーズのベースになった本。著者は路上観察ブームの時期に、路上観察学会とは距離を置いていた人らで、路上観察から後の赤線跡や廃墟・廃線巡りといったムーブメントへと橋渡しをするような着眼点で街を切り取っていて、押井守の映画の画作りのベースになっている部分がここにあるというのも見れば納得いただけるかと(ちなみに後の丸田祥三の廃墟系写真集の帯を押井が書いていることからも、まぁこの辺の映像から醸し出るものの方向性に通底するものがあるかと)。
●宮脇俊三『鉄道廃線を歩くIX』JTBキャンブック
 …世に廃線ブームを巻き起こした歴史的シリーズ。この9巻では拙文庫で触れた向島の京成電気軌道白鬚線について書かれているので、上げさせてもらった。なお、環七に鉄道が通る話も拙文庫で触れているが、こちらは森口誠之『鉄道未成線を歩く (私鉄編)』を参照。ちなみに宮脇の著作『時刻表2万キロ』は心のバイブルです。
●植田実・著/鬼海弘雄・写真『集合住宅物語』みすず書房
 …団地と行った集合住宅の大正~昭和史とも言える本で、歴史的背景はもとより写真が多く見てるだけで楽しい。戦後、住宅が人々の生活にとってどのようなものになるのか、いや、住むところで人々や街がどう変わるのかがよーく感じ取れる1冊。
●『写真と地図で読む!知られざる軍都東京』 洋泉社MOOK
 …ムックなので図版が多く、都内の戦争遺跡とその概要を知るには最適です。東京及び近郊の街は如何に戦争に関連したものの上にできているか、また明治以降、もっといえば開国以後、戦争で出来上がった歴史であるかが実感できると思います。
●藤木TDC『昭和酒場を歩く』自由国民社
 …同著者の『まぼろし闇市をゆく―東京裏路地<懐>食紀行』の所蔵がないということでコチラに。闇市があった場所にある、往時の雰囲気を感じられるような酒場を巡るもので、谷底など、どういったところにどういった所得層が集まって、どのようなタイプの飲食店が出来るのかが感じ取れると思います。
●押井守『立喰師列伝』角川書店
 …これはフィクションなのですが、資料として実際の事件などをベースにしているので、戦後の昭和史を俯瞰するにはもってこいのテキスト。氏が得意とする戦後史の再編の一種なのですが、外食、特に高度経済成長期以降はチェーン系を主として、人のライフスタイルなど嗜好の変化がとても興味深いです。
●今柊二『ファミリーレストラン 「外食」の近現代史』光文社新書
 …高度経済成長期以降、モータリゼーションの波が押し寄せると、ロードサイド文化が出来上がることは拙文庫でも触れてますが、その象徴ともいえるのがファミレスで、それとドムドム・マクドナルドの台頭から、今のようなFCが出来上がる、その歴史的背景が実に分かりやすくまとめられています。数ある今さんの良著の中でも一番好きです。